google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 日本周遊紀行;温泉と観光(34)松島 「温泉と斉太郎節」

2010年7月3日土曜日

日本周遊紀行;温泉と観光(34)松島 「温泉と斉太郎節」

.


日本周遊紀行;温泉と観光(34)松島 「温泉と斉太郎節」



松島の温泉;「湯の原温泉・霊泉亭」 




松島に“おんせん”・・??、ハイ・・「湯の原温泉」です・・、



瑞巌寺を後にして、賑わう海岸通りでチョット早い夕食を摂り、その後、予約しておいた「湯の原温泉」へ向かった。

仙石線の松島海岸駅の横を通って、すぐ裏手には松島の喧騒とは打って変わって田舎の田園地帯が広がっていた。 
その田んぼと小山に囲まれた静観な地に湯の原温泉:「霊泉亭」があった。 
重厚な二階建ての木造建築で昔ながらの佇まいを残す湯治宿である。
外観は大地主の旦那屋敷を想像してしまい、まるで木造建築の文化財のような造りである。
やはりというか、創業は江戸後期頃で200年以上の歴史があるという。

宿といっても、宿泊している人は長湯治に来ている人がほとんどで、主にお年寄り達が長めの湯治に来ているらしい。
中には、殆ど住んでるような感じのご年配の方々も見受けられる。 

他にも、地元の日帰り入浴客も次々と訪れているようである。
そう云えば、宿泊の予約をしようと電話をした時宿の人に、「あんたも湯治の人かえ・・?」などと聞かれたっけ。


自炊専門の宿で、飲食物は勿論、寝具持参もOKというのは、如何にも湯治宿らしい。
自炊が基本の宿ならではで、古くから八百屋、魚屋、牛乳屋、呉服屋など様々な行商人が定期的に訪れていて、今日も生鮮物を積んだ車が、玄関前で営んでいた。 

今日は、丁度リニューアルされたと思しき真新しい部屋に案内された。
畳 洗面所は新しくなっていたようだが、夏場でもエアコンなどは無いようで、蚊取り線香やハエタタキの持参も必要かも・・?。 


温泉は単純冷鉱泉の沸かし湯、透明のサラサラの湯のようだが、浸かると熱い・・!!。 
後で女将に「女将さん、湯船の湯が熱すぎるヨ・・」と一言いうと、「職人さんが、いつもヌルイ、ヌルイと言うんですよ・・。」とネジッ返された。 

そういえば地元の勤め帰りに職人さん達も風呂入りに来ていたようだ。 
ともあれ湯治場なのに、たった一泊だけで申し訳ない気持ちはあるが、一泊無食3000円はまずまずで納得であった。


ところで、源泉が湧き出たのは千年以上前のことで、慈覚大師(円仁)が湯を起こしたとも伝えられる。
「円仁」といえば先にも記したが、瑞巌寺を勅願寺として開山したのが天長5年(828年)とされているので、或るいわ時期的にも符合しているのかもしれない。


住所:宮城県宮城郡松島町松島字湯の原
霊泉亭:022-354-2323
泉質:単純冷鉱泉(無色透明の沸かし湯)
旅館:1件
素泊り:3000円
日帰り入浴:400円
(2005年現在)



松島と言えば「斉太郎節」でしょう・・、

松島の サーヨー瑞巌寺ほどの 寺もないトエー・・」、お馴染み「大漁唄い込み」(斉太郎節)である。

松島沿岸の漁師たちが鰹漁に出る時の折り、海の神に大漁を願って唄い、大漁の際には湾内に漕ぎ戻る時に、それぞれ唄ったという。 
歴史的には、歳徳神(としとくじん・さいとくしん、陰陽道でいうその年の福徳をつかさどる神)という神を祭る「祝い唄」として用いられ、これが「サイトクシン節」に、更に「サイタラ節」になり、とある職人の斉太郎の伝説と結び付けて「斉太郎節」になったといわれる。

昭和6(1931)年、NHK仙台局の開局記念の民謡大会の時に始めて発表、日本の海を代表する唄となった。 


大漁唄い込み』(斎太郎節) 宮城県民謡

エンヤトット エンヤトット
松島の サーヨ瑞巌寺ほどの
寺もないトエー
アレワエーエエトソリャ大漁だェー
(以下、繰り返し)

前は海 サーヨ後ろは山で
小松原トエー
(以下、繰り返し)


引続き「日本周遊紀行」は関東地区で千葉、東京から神奈川・厚木へ参ります。
以降もお楽しみに・・!



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   九州旅行2008   沖縄旅行2008   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002
【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   
「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   北ア・槍-穂高(1968年)   上高地・明神(2008年)   南ア・北岳(1969年)
八ヶ岳(1966年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   奥秩父・金峰山(1972)   

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》
「スキー履歴」



.
01. 15.

Google Analytics トラッキング コード