平成日本紀行(218)珠洲 「禄剛崎燈台」 .
能登の最北端表示
禄剛崎燈台
能登禄剛埼の中心に、さほど背は高くないがドーンと鎮座しているのが白亜の灯台「禄剛崎灯台」である。
どっかの灯台の項で記したが、こちらの灯台も「日本の灯台の父」と呼ばれるスコットランド出身の鉄道技師・リチャード・ヘンリー・ブラントンによるものであった。
明治16年、初点灯の禄剛崎灯台はブラントンの設計により、日本人の手による洋式灯台の最初の建設であり、「国産の証」である日本で唯一の菊の紋章が灯台正面の記念額にに掲げられている。
灯塔の高さは12m、三角形のガラス板を幾何学的に組み合わせた巨大なレンズはフランス製で、3秒毎に明滅して、約35km先まで光を届けることがでるという。
日本では明治以降、灯台守を職業とする人達がいた。
灯台守として禄剛崎灯台を始め、全国を渡り歩いた内の一人である「小坂長之助」氏は、美保関(島根県)、烏帽子島(福岡県)、大立島(長崎県)などへ妻子とともに赴任して、1928年に伏木(富山県)の地で生涯を終えたという記録がある。
この灯台はその後も長く灯台守の常駐体制を守り、昭和38年(1963)4月になって無人化さたという。 当時、灯台守は映画にもなった「喜びも悲しみも幾年月」を地で行くような人材が、全国に数多く居たのである。
奥能登にあって120年余の風雪に耐えてきた禄剛崎灯台は、今もなお現役の「航路標識」であるとともに、明治の面影をとどめる貴重な近代化遺産とも言われる。
遺産としての禄剛崎灯台、実は、日本の灯台の23基の中の「保存灯台」にも選ばれている。 平成10年11月1日、灯台記念日に日本の灯台50選にも選定され、11月1日は灯台記念日としている。
灯台は航路標識の一種で、すなわち灯火によって船舶の航行を支援する施設の一つである。 因みに江戸時代は「灯明台」と呼ばれていた。
航路標識とは、一般に灯光、灯標、立標、浮標、霧信号所などの標識によりその位置または航路や障害物の所在を示すものとされる。 航路標識を管理する「海上保安庁」は、標識(灯台)が正常に機能するよう定期的に点検整備を行い、航路標識の消灯や故障に対しても直ちに復旧できるように努めている。
映画やTVの「海猿」で馴染みになって御存知とは思うが、海上保安庁の主業務は警備業務、海難救助業務、海洋情報業務とそれに交通業務がある。
その交通業務の中に、灯台の設置・管理、航行支援システムなど、海の交通警察・海事情報提供機関としての業務がある。
海上保安庁の北陸地方の海域(新潟県=本部、富山県、石川県、何故か海の無い長野県も含む)は、第九管区海上保安本部が受け持つ。
よく北朝鮮の船舶「万景峰号(まんぎょんぼうごう:Man Gyong Bong)」(日本と北朝鮮の間を不定期ながら年20~30回くらいの頻度で行き来し、人と貨物を運んで新潟に入港する。日本と北朝鮮を結ぶ唯一の貨客船 )が入港する際の管理、監督は第九保が受け持っていることは周知である。 能登地方はその中の七尾海上保安部・ 能登海上保安署が担当しているという。
従って、名灯台と言われる「禄剛崎灯台」は七尾市に管理所が在ることになる。
「灯台」と「燈台」について・・、
灯台は構造物を表す言葉で、ごく近年建てられた一部の灯台を除き、殆どの灯台では地点を表す固有名詞の後に「燈台」を付け正式名称としていた。 これらの多くは、常用漢字として「灯台」が採用される以前に命名された灯台である。
常用漢字が制定されてからは、燈台と言う名詞が付いているにもかかわらず「灯台」の字が使われることがある。
しかし、基本的には人名同様、既に記されている固有名詞であり、常用漢字が制定された以前に「燈台」と名前が付いている灯台は、燈台で良いのである。
つまり、「禄剛崎灯台」は、「禄剛崎燈台」が正しいと言える。
もっとも、この様な事例は他にも沢山あるが・・?、
地域の名称が役所の都合で簡略に変換(漢字の変換)されることには、小生も疑問符をもち、地域の固有名詞は人名と一緒の筈である。
何時の日か、小生もウッカリして人の名前の「廣」という字を「広」と書いてしまって、当人にお目玉を頂戴した記憶が有る。
当用漢字は1946年11月に公布,教育漢字は1948年に公布されている。
更に、常用漢字は1981年10月に内閣告示された漢字のことで、当用漢字に代わるものとして告示された。
実際、常用漢字は一般の社会生活における漢字使用の目安とされ,日常生活で日本語を表記する「目安」として定められたもので、専門分野や固有名詞は対象としていないともいう。
能登半島の北東端で、海面上46mの段丘上に灯台があって、灯台下の崖下には「千畳敷」といわれている平らな海食棚が広がる。
干潮になると姿を現し満潮になると海中に没するらしいが、規模的には九州・日向(宮崎)海岸の「鬼の洗濯板」に比ぶれば可愛いものである。
次回は、「須須神社」