google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 10、世界遺産;厳島神社の概説 「厳島神社の由来」

2016年3月7日月曜日

10、世界遺産;厳島神社の概説 「厳島神社の由来」






 10、世界遺産;厳島神社の概説 「厳島神社の由来」 




http://fkdk.net/japan-wp/img/hiro03.jpg



http://k-kabegami.com/miyajima/13.jpg




厳島神社の由来

嚴島神社の創建は、推古元年(飛鳥時代の593年)、佐伯鞍職によると伝えられます。
平安時代後期の仁安3年(1168年)には、子孫の佐伯景弘が嚴島神社を崇敬した平清盛の援助を得て、今日のような廻廊で結ばれた海上社殿を造営されます。

本殿以下37棟の本宮(内宮)と、対岸の地御前に19棟の外宮が設けられ、全て完成するまでに数年が費やされたといわれます。 社運は平家一門の権勢が増大していくにつれ高まり、その名を世に広く知られるようになりました。


清盛は高野山の大塔を修理するよう鳥羽院から命じられていました。 そして、何年もかけて修理がおわり、感無量で清盛は弘法大師の廟の前で手をあわせていました。
そこへ、ひょっこひょこと年老いた僧が近づいてきます。 白髪頭でしわくちゃです。 清盛が祈ってると、横から話しかけます。 
「次はあんた、厳島神社を修理なさい」、「だいぶ荒れ果てているよ厳島神社は、ゼヒ修理なさい。そうすれば平家の未来は安泰だよ・・!!」
そんなこと言いながら、年老いた僧は見えなくなりました。

ありがたくも弘法大師のお告げに違いない、以後平家は厳島神社を信仰するようになったのです。

とにかく平家は日宋貿易ということで、瀬戸内海で中国と貿易を行なっていました。
その関係もあり、海上交通の守り神として厳島神社を信仰したとされています。


現在の厳島神社と言えば、誰もがイメージするのが朱塗りの大鳥居でり、海に張り出した社殿と回廊は平安時代の寝殿造りの様式を海の上にあらわすという発想に基づき、清盛と当時の神主・佐伯景弘(さえきかげひろ)が修築させたものです。


次回、平家一門と厳島神社





  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




01. 15.

Google Analytics トラッキング コード