google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 20、世界遺産;厳島神社  「厳島神社と観音信仰」

2016年3月17日木曜日

20、世界遺産;厳島神社  「厳島神社と観音信仰」









  20、世界遺産;厳島神社  「厳島神社と観音信仰」  




http://www.miyajima-wch.jp/common/img/itsukushima/jinjya02.jpg



http://livedoor.blogimg.jp/tabinozasshi/imgs/4/0/402e88cb.JPG




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

 厳島神社は中国にモデルがあった・・!

中国南部にある普陀山。これをモデルにして厳島神社を造ったというのです。 その根拠はどこにあるのでしょうか・・?

中国の揚子江(現在の長江)の河口にある小さな島・普陀山、この地は仏教の聖地であり中国の人は、普陀山によくお参りにいくそうです。
普陀山には大きな観音様がたっていますし、中国仏教で最も知られている観音の聖地であり、分け隔てなく人々の祈りに応えてくれる観音信仰は、10世紀ごろから中国に広く浸透していたとされます。


実は厳島神社は、この普陀山がのモデルとされているのです・・?!。 
その証拠は厳島神社の中にあるのです。

清盛は神社を建てたのに、仏教の聖地をモデルにしたのは・・?、と不思議に思われますが、この疑問こそ厳島神社の謎を解く最大のポイントのなるのです。

本堂の真後ろの”不明門”(あかずのもん)を見ると、何と、清盛が壮大な夢を仮託した観音様が安置・奉納されていたというのです。
だが、今は別の場所に奉納されていて、この観音像こそ厳島の中腹にある大聖院というお寺に安置されているのです。

大聖院は、平安時代の初期(806年)に創建された厳島で最も古いお寺であり、本尊としてそこに十一面観音がありました。 そうなのですこの観音様こそ、奈良時代のものと伝えられています。清盛の時代は、神と仏が混合する神仏習合の時代だったのです。

どうして、清盛は観音様を信仰していたのであろうか、其れは観音様は昔から「抜苦与楽」(バックヨラクとは、仏や菩薩が衆生の苦しみを抜いて福楽を与えることをいう)、つまり清盛の時代は混乱の時代、この思いを込めて祈っていたとも言われているのです。

ところで、この観音信仰は仏教伝来から間もなくして飛鳥時代には大陸や朝鮮半島を経て日本へ入ってきます。 
奈良時代になっての観音信仰は国家仏教と一体となり、現世利益的観音信仰が主流を占めるようになります。 
そして9世紀前半、奈良時代から平安時代初期にかけて天皇家を中心とした国家の全盛期となり、主に貴族たちの現世利益的観音信仰への傾倒し、事あるごとに観音祈願して現世利益を得ようとした。
10世紀末以降には、京都や畿内を中心に観音像を安置する寺院が増え始め、貴族や民衆の参詣が流行し、このあたりから観音霊場を巡礼して験力をみがく、所謂、経験者による観音霊場めぐりも現れるようになります。



因みに、明治時代の初めに廃仏毀釈・神仏分離令によって、現在のように神社や寺院は別物として仏教的なものと神事的なものはが分けられたが、ここ宮島も明治以前までは神仏習合の地、神の島でもあり、実は仏の島でもあったのです。

清盛の観音信仰は「平家納経」にも表れていて、一門が自らの祈りを込めて写経したものであり、その冒頭には清盛自身が記した「願文」があるのです。

そして、其処には、「当社は観世音菩薩の化身なり。」とあるのです。 
つまり、清盛が厳島神社を建てた理由は、観音への信仰だと思われるし、観音信仰が厳島神社と普陀山を結びつけていると言われる所以なのです。


次回、  「厳島神社と海上神殿」

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



01. 15.

Google Analytics トラッキング コード