google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 14、世界遺産;厳島神社の概説 「付記;毛利元就の厳島の合戦」

2016年3月11日金曜日

14、世界遺産;厳島神社の概説 「付記;毛利元就の厳島の合戦」







14、世界遺産;厳島神社の概説 「付記;毛利元就の厳島の合戦」




http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/photos/kassenzu/itukusima2.jpg




http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/74/Miyao_castle_honmaru.JPG/800px-Miyao_castle_honmaru.JPG
宮尾城(要害山、現在は五重塔と千畳閣のあるところ)






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

付記;毛利元就の厳島の合戦

平平安時代の末期、清盛の時代から遥か後、戦国時代における毛利元就はここ厳島にて陶晴賢(すえはるかた)と合戦し圧勝します。 有名な1555年「厳島の戦い」です。

陶晴賢は当時この地方を支配していて主君の大内義隆氏を討ち、権力をほしいままにしていました。 毛利元就は、はじめ陶晴賢に従うそぶりを見せるも、やがて絶縁します。
水運の要所である厳島に陣を置く毛利方、そこへ陶の船団が押し寄せます。

陶方はいったんは毛利方の宮尾城(要害山)を包囲したものの、暴風雨の中をわたってきた毛利元就の本体、また小早川隆景の別動隊に攻められ、陶晴賢は敗れて自刃します。
毛利4千対陶2万という戦力差にもかかわらず毛利勢が圧勝するのです。
この戦いの結果、大内氏は急速に弱体化し、代わって毛利氏がその旧領を併合(防長併合)することになります。

そして弘治3年(1557年)には晴賢によって擁立されていた大内義長(大友宗麟の異母弟で義隆の甥、一時義隆の養子となっていた)が自害し、大名としての室町時代に君臨していた大内氏は滅亡に至ったのです。

この厳島の戦いでの勝利が、以降、毛利氏が中国支配に乗り出していくきっかけとなりました。



しかし、この毛利元就が陶晴賢を破った「厳島の戦い」ですが、なぜ戦場を厳島に選んだのでしょうか・・?、
陶の大軍をおびき寄せるのには厳島が適してはいるが、当時の厳島は神聖な土地だったはずであり、ここで戦えば神聖な土地を血で汚すことになるのが明らかです。
にもかかわらず厳島を戦場にするという罰当たりなことが行われたのは何か・・?、

一般に、神仏の信仰と言うのは、時代によって変化のあるものです。 特に、戦乱の時代と言うのは信仰どころではなかったのでしょう。 それに毛利元就は心底から神仏を拝む気持ちはなかったからではないでしょうか・・?。

人心掌握の為には時には神仏を利用しますが、元就は本気で神聖な場所とも、罰当たりの場所とも思ってはいなかったのではないかとも推測されます。
さもなければ、毛利元就は厳島は神聖な土地というの承知で、敢えて逆用したのかもしれません。


一般的に言えることは、一部の名将はこういった人の信心の深さを利用して、士気を上げるのに神を利用する例が見受けられますされます。
後年、自ら神と称した織田信長も桶狭間の時には熱田神宮で吉兆をネタに士気を上げています。  

だが一方では、信長にしても神聖な場所であるはずの比叡山や石山本願寺を、理由はどうあれ仏敵として攻め滅ぼしています。


次回、平清盛の美意識、

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




01. 15.

Google Analytics トラッキング コード