google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 新・日本紀行(33)伊勢神宮 「内宮・正殿(Ⅱ)」 

2015年3月28日土曜日

新・日本紀行(33)伊勢神宮 「内宮・正殿(Ⅱ)」 







 新・日本紀行(33)伊勢神宮 「内宮・正殿(Ⅱ)」 





http://www.isejingu.or.jp/news/annnaizu/naikuannaizu.JPG

内宮概略図(クリック拡大)




http://ts1.mm.bing.net/th?id=HN.607998843701038191&pid=1.7




正殿の様式美は、「究極的、極致的形式

著名なドイツの建築家、ブルーノ・タウト氏が「究極的、極致的形式」と絶賛したという。
余計だが、小宅の神棚には、全く同形式の極小社が安置してある。


日本人の祭事の根本がここにある

神宮の祭事は、日本人が生きてゆく為の最も基本的な、特に食についての御祭りが多く執り行われる。
祭事は、一日単位のものと、一年単位のものとを合わせると実に1600種を数えるとも云われる。

一日の祭りは主として神宮の食事で、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)と呼ばれ、神様の食事は1日2回で、外宮の御饌殿で神様にお食事を奉る。  
メニューは御飯三盛・御水・御塩と海の物、山の物で、野菜は全て神宮の御園(みその)で栽培されてる。 また米や塩も特別に造らるという。


一年のお祭りは、各月の決められた日に目的に応じて行うことになっている。
中でも月次祭(つきなみさい)は6月と12月に行われ、10月の神嘗祭(かんなめさい)とともに三節祭(さんせつさい)と呼ばれる重要な祭りである。

月次祭は本来毎月行われるべきものを略したもので、古代から毎年陰暦6月・12月の11日に神祇官で行われ、当日の夜は天皇が神饌を供え、神と共食したという。 
神嘗祭はその年の初穂を神々に捧げるという意味があり、年間の中でも最重要の祭りである。
神々の正月は神嘗祭」とも言われ、祭り器具など出来る限り新調する。 

又、新嘗祭は天皇が新穀を神々にお供えし、自らも召し上がるのに関連した祭りである。
かつては、その年の新米は神嘗祭で神様がお召し上がり、天皇が新嘗祭で召し上がるまでは、一般の人々は新米を食べられなかったと言われる。
 
伊勢神宮は、平安期における「延喜式神名帳」(平安初期の年中儀式や制度を決めた中で、神祇の名称を記した帳簿。特に延喜式の巻9、巻10の神名式をいい、宮中・京中・五畿七道の神社3132座を国郡別に登載したもの)以降においても特別扱いの「別格」とされ、明治期には政府によって国家神道の頂点に決められていた。
現在では、政教分離の神道である神社本庁の本宗(ほんそう)とされて、正式名称は「神宮」としている。
ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼び、単に神宮と記した場合には伊勢神宮のことになるという。

何時の時代においても共通するのは、「伊勢神宮」は社格が存在せず、全ての神社の頂点とされている。 
従って、有名な神社も地域の神社も全てが神宮に連なっているということになる。

ただ基本的な神社の起因からすれば、「神宮」は大和朝廷一族を祭った神社、つまり天皇の祖神を祀った神社ということであるが、例えば出雲大社や諏訪大社は大和朝廷が滅ぼした部族の神を鎮めるための神社であるとも云われてもいる・・?。


参拝者も時代の変遷とともに変化するが、神武天皇が即位したとされる年を元年とする「神武天皇即位紀元(皇紀)2600年」(1940年・昭和15年)には約800万人を記録し、現在では約600万人前後になっていることは先に記したが・・、
尚、内宮対外宮の参拝者数比率は7:3程度になっているという。


伊勢に参らば〇〇もかけよ、〇〇かけなば片参り

古来、伊勢神宮に参拝すれば、こちらも参らねばならないと俗謡に詠われている。 
〇〇は、伊勢神宮との関係が深い寺社や神社で多賀大社(内宮神の御両親;滋賀県多賀町)、多度大社(内宮神の御子;三重県桑名市多度町)、熊野三山等々を言っているようである。




神嘗祭」については次回へ






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



01. 15.

Google Analytics トラッキング コード