新・日本紀行;観光編(23) 「風連湖と春国岱」

写真:白鳥の湖:風連湖、向こう岸を春国岱(しゅんこくたい)と称している
国道243の厚床(あっとこ)からは国道44になり、後は根室半島を目指す。
間もなく「道の駅・すわん44」(白鳥台センターともいう)に着いた。
施設の館内へ入ると正面突き当りには、総ガラス張りの展望窓が有り、風連湖とその周辺を一望することが出来る。 親切、丁寧な造りで、酷寒の日には有難く最適であろう。
また外部展望地には「根室10景 白鳥の風連湖」と木板が掲げてある。
見渡すと寂々とした湖面で、何となく荒涼とした風景にも感じられ、あたかも深山の湖を思わせる趣きがある。
よくよく見ると沿岸地周囲は、湿原と草原と森林が混成している様子が判る。
「風連湖」は根室半島の付け根に位置し、大雑把には南部域と北部域とに分かれ、南部域が砂州によって根室湾に通じている、所謂、汽水湖である。
汽水湖としてはサロマ湖、能取湖に次いで北海道第三位であるが、周囲の長さにおいては汽水湖としては全道一であるという。
そしてこの風連湖の特質は、自然の生成進化の過程が良く現れているようで、それが一目で判るのである。
先ず、手前から右方にかけては浅瀬・干潟が大きく広がっている。
そして河川の堆積物は浅瀬・干潟をやがて湿原にし、草原となり、森林に変化してゆくのであろう・・?、 その状況、現在進行形が目で確かめられるのである。
風連湖は、この三様が絡み合って、凡そ300種の野鳥が観ることができるという。
10月上旬にはオオハクチョウが飛来し、まさに文字通りの白鳥の湖となり実に壮観らしい、実は、丹頂の営巣地としては釧路湿原を抜いて道内(国内)最大とのこと。
また風連湖では干潮時、「泥の上を叩いて貝の場所を探って採る」、というような一風変わった漁が行なわれているらしいが果たして・・?。

風連湖へ連なる春国岱(資料提供)