新・日本紀行;観光編(22) 「野付半島」
道東は「標津」に到った。
標津の市街地の一角、国道272の交差信号の近くの海岸沿いに「民宿・船長の家」という民宿がある。
小生の息子が旭川市在学中の頃、冬季に、この付近で交通事故(自爆)を起こし、たまたま通りかかった宿の主人に助けられ、宿にて介抱されて大変お世話になったところである。
過る年、カミさんと道東旅行の際、立ち寄って、挨拶お礼を申し述べたが、今回は目礼のみで通り過ぎることにする。
標津町、「民宿・船長の家」は宿の裏が根室海峡、標津漁港から2kmという国後島を間近に望むことができる立地。
海釣り客が多いこの宿の一角には、囲炉裏を設けた居酒屋の食堂があり、そこでは、鮭のチャンチャン焼きと美味なるお酒で、ダイナミックな海鮮料理が楽しめる。
猟師の宿で客室数 7室 宿泊定員 20名 宿泊料金 5000円から・・と、チョットコマーシャルでした。
標津・「船長の家」
https://rps.ana-g.com/adam/static/institution/html/11260/1126001.html
「船長の家」を過ぎると間もなく野付半島である。

野付半島の特異な地形(資料)
砂土の浜に舗装された一本の道が直線に延びていて、左右の海岸は、今にもくっ付きそうなくらいに根室海峡と野付湾が迫って来ている。
その両海が広々と見渡せる10km以上の直線道路であるが、最先端部までの全長は28kmに及ぶという。
この細く突き出た半島を縦断する一本の道を、海に挟まれて走ることになるが、しかしこのわずかな幅で、両側の風景はずいぶん違った表情をしている。
右は野付湾と呼ばれ、左側の根室海峡の打ち寄せる波濤とは対照的に、静寂な水面を保っている。
半島の標高は、何所をとっても2mもないのでは・・?、
野付半島は知床半島あたりから流出した砂礫か潮流に運ばれ半島に堆積してできた長大な砂嘴(さし:沿岸流によって運ばれた砂礫が湾口の一方の端から海中に細長く堆積して堤状をなすもの)でその規模は日本一の長さを誇るという。
今もなおその姿を変えつつあって、近年は逆に、砂州からの砂の流出が激しくなり、野付半島自体が消失の危機となって問題化しているともいう。
この半島を縦断する道を別名「フラワーロード」といい、その名の通り先端部は広大な原生花園となって、北海の浜特有の花々が咲き競う。
中間地に「ナラワラ」という休息地があった。
水面に浮島の様な青草の茂みが点々と在って、遠方、草原の向こうに「白骨化」した木々の群れがある、ナラの木で、主に「みずなら」の木が海水の浸透や塩風によって立ち枯れしたもので、これを「ナラワラ」と言うらしい。
荒涼たる風景であるが、どこか明るく不思議な世界でもある。
先へ進む、木造二階の自然観賞施設「野付半島ネイチャーセンター」がある、時間的にまだ閉館中だが、休憩を兼ねて、野付半島の自然や動植物について学べて体験できる施設である。
ネイチャーセンターのそばの遊歩道に入ると、両側に広がる原生花園を鑑賞しながら、野付湾の中程にあるトドワラに行くことができる。
既に、最盛期を過ぎてしまった花園ではあるが、シーズンともなると白いハナウドや赤いハマナス、黄色のエゾカンゾウ、クロユリなどが咲き乱れるという。
この施設の裏側、湿地帯の遥かに、広大な原野が望まれる。 かげろうの様な枯れ木の林は「トドワラ」である。
トドワラもナラワラと同じように、海の侵食や塩害により立ち枯れた“トドマツ”の姿で、この辺りにはかつて立派なトドマツ樹林があったのだろうが、風化が進んでいるのだろう今は枯立木の姿が哀れを誘う。
ナラワラ、トドワラの「ワラ」とはアイヌ語で「墓場」の意味を指し、実際、「ミズナラ、トドマツの墓場」なのである。

「白骨化した・・?トドワラ. ナラワラ」