google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 平成日本紀行(226) 黒部 「黒部峡谷」

2018年4月7日土曜日

平成日本紀行(226) 黒部 「黒部峡谷」







 平成日本紀行(226) 黒部 「黒部峡谷」   .




https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-01/tetutetute/folder/1201431/19/36866619/img_0?1352097131
宇奈月温泉駅とトロッコ列車



 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-239.jpg
黒部峡谷の「後曳橋」を渡るトロッコ列車





黒部に来た。
こちらも立山黒部アルペンルート(越中富山~信濃大町)に負けないくらいの山岳観光のメッカである。 
特に黒部峡谷は秋の紅葉の絶好のポイントである。

富山地方鉄道が富山から、ここ黒部を経由して峡谷の玄関口「宇奈月」まで入る。 
宇奈月は、黒部川の渓谷沿いに広がる旅館や保養所が立ち並び、黒部峡谷と鉄道のトロッコ観光の拠点でもある。 

因みに、富山地方鉄道駅は「宇奈月温泉駅」であり、駅前には60度の源泉噴水が設えてある。こちらトロッコ鉄道(黒部峡谷鉄道)の駅は「宇奈月駅」という名称で、別々に二箇所あり、どちらかといえば宇奈月駅の方が大きく賑やかである。 

宇奈月は富山でも有数の温泉場であるのは周知だが、源泉はすべて黒部川上流にある黒薙温泉(くろなぎ)からの引湯であるという。 
源泉段階で96度と非常に高温で、尚且つ湯量が豊富であることから、宇奈月までは7~8kmと離れているが60℃前後と充分温度は保たれているのである。
 


黒部峡谷を走るトロッコ鉄道は、かつてこの峡谷に幾つかのダムが建設された際、作業員や資材の運搬用に敷かれた軌道である。 
同時に、始めの頃は一般の人も、ただ同然で利用できたらしいが、ただし「命の保証はしない」と乗る際に念を押されたという。 

今は奇麗にデザインされたミニ観光列車として模様替えし、宇奈月から欅平(けやきだいら)まで旅客を乗せて運行している。 
ミニサイズの車両で、まるで遊園地の電車のようであり、車両は全指定席でリラックス車両、パノラマ車両などあるが、一番安いオープン車両は屋根は付いているが風と共に走るようであるという。 終着・欅平までは、くねくねとノンビリと1時間20分位の旅である。 

朱塗りの鉄橋「山彦橋」、「黒薙」、そして黒薙川が黒部川と合流するところ「後曳橋」がある。 

橋は黒薙川にかかる川底から高さ60mもあり、名前の由来はあまりにも深い峡谷にかかる橋のため、思わず後退りしたといういわれから後曳橋と名前が付いたそうである。 

対岸に聳えているのは「出六峰」、そして黒部川第二発電所が現れ、その脇は「ネズミ返しの岸壁」という見所がある。
又、釣鐘のような山は「鐘釣山」、「百貫谷」(ひゃっかんたに)には雪崩が幾層にも積もって万年雪となる。 

そして終点「欅平」の直前には、本流が最も狭くなった所があり、猿が飛び越えたことから「猿飛峡」と呼び、其々の景勝地を巡りながら欅平駅に着く。 
駅は一般の終着駅となっているが、関西電力黒部専用鉄道として軌道はさらに奥まで続いている。 
駅舎はPC造りで一階には出札口や売店があり、二階にはレストランなどがあり、屋上は展望台となっている。
 

既に、十年も経とうか・・?、
新緑が映える初夏の時期に夫婦で、このトロッコ電車に揺られてここまで来たのを記憶している。 
更に、ここより徒歩で1時間のところ、「祖母谷温泉」(ばばだに)へ向って、ここで露天風呂を楽しんだ。 
この地の背後は急峻な後立山連峰の山岳地で、名峰・「白馬岳」や「唐松岳」が控える。 
祖母谷への途中、奥鐘橋のたもとに、岸壁をえぐりとって作られた歩道「人喰岩」があり、名湯・「名剣温泉」などもある。



黒部峡谷は、北アルプスの立山連峰(剣岳、別山、立山)と後立山連峰(白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍)との間に、深く刻み込まれた日本一の大峡谷である。 

黒部川峡谷は戦国期の天正11年(1583)、越中領主・佐々成政が「ザラ峠」(サラサラ峠・2348m:黒部湖の西側、獅子岳と五色ケ原の鞍部にある)越えで黒部川を横断した話しは、前に記したが、その後の江戸期には加賀藩から入山を禁じられ、長い間閉ざされていて厚いベールにつつまれ、一般の人には窺い知ることの出来ない秘境であった。

大正に入り、電源開発等で黒部の様子が次第に見えだしのであるが、冠松次郎(かんむり:明治・大正期の日本の登山家、黒部峡谷の地域研究、山岳紀行文でも知られる、「黒部の父」とも呼ばれる)が探検して「黒部渓谷」を発表している。 

欅平から黒部湖辺りまでを、「下廊下」(しものろうか=両側断崖)と表現し、S形にうねる険峡「S字峡」や「十字峡」という日本一の深い谷がある。 

十字峡とは、鹿島槍方面から下りる沢(棒小屋沢)と立山方面から下りる沢(剣沢)が、黒部川本流で十字に交わる地点のことを言う。 
また、黒部湖から黒部川源流部の「雲の平」辺りまでを「上廊下」といって道がなく、今なお人を寄せ付けない秘境である。

黒部川の源流部である雲の平は、「高天原」とともに一帯になっていて、立山連峰の南部山岳地と後立山連峰が合流する地域(三俣蓮華岳、黒部五郎岳)であり、温泉もあって文字通り北アルプスの夢の楽園とも言われる地帯である。

山岳愛好家なら憧れの地であるが、小生は残念ながら今まで登る機会がなかった・・!、今後は・・?。
 


黒部川に架かる黒部ダムに関しては、吉村昭の著「高熱隧道」に、仙人谷ダムの建設(黒部第三ダム)に挑んだ人々の苦闘を描いている。 
又、黒四ダム(くろよんだむ:黒部川第四発電所)は、戦後、高度成長期を迎え電力需給が逼迫する中、関西電力の社運をかけた一世一代の大規模プロジェクトであり、近畿(関西)地方への電力供給、強いては経済活動の命運が懸かっていた。 

1956年に起工、当時の関西電力資本金の五倍という金額であり、作業員延べ人数は1000万人を超え、工事期間中の転落やトラック・トロッコなどによる交通事故等による殉職者は171人を数えた。 
いかにダム建設工事が苦難を極めたかが伺える。 日本を代表するダムは、1963年に完成している。 
ダムの高さ(堤高)は186メートルで日本一を誇り、総貯水容量は約2億トンで北陸地方で屈指の黒部湖を形成する。 

御存じ「黒部の太陽」は1968年公開の映画で、当時世紀の難工事と言われた「黒四ダム」建設のための隧道工事(大町ルート)の苦闘を描いた映画である。 

これによって現在は、「大町ルート」や「立山アルペンルート」が完成し、一大山岳観光地として労せずして多くの人々が黒部峡谷の“大自然”を楽しめるようになった。


次回は、「越中境」




【小生の主な旅のリンク集】



《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)


【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観


東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.
01. 15.

Google Analytics トラッキング コード