google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 平成日本紀行(203) 小浜 「若狭一の宮と神宮寺」

2017年10月31日火曜日

平成日本紀行(203) 小浜 「若狭一の宮と神宮寺」



「着くことよりも、楽しい道中がよい」






平成日本紀行(203) 小浜 「若狭一の宮と神宮寺」   .







 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-163.jpg
 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-164.jpg
若狭彦神社(上社)と若狭姫神社(下社




 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-165.jpg
http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-166.jpg
神宮寺本堂と神宮寺・仁王門付近





海神(綿津見神:ワタツミノカミ)の娘、豊玉姫を祀る若狭姫神社と、豊玉姫の夫、彦火火出見尊(ヒコ・ホホデミ:山幸彦)を祀る若狭彦神社は、二社あわせて「若狭一の宮」と呼ばれる。 
祭神二神は海彦・山彦の神話の登場人物でお馴染みで、二人のあいだには鵜萱草葺不合尊(ウガヤフキアエズ:日向・鵜戸神宮)が生まれ、ウガヤの子、つまり両神の孫が神武天皇である。

若狭彦神社は畳、敷物の神ともされ、現在はインテリア関係者の信仰も厚いという。
この訳は、豊玉姫が産気づいたので海辺に産屋を作ろうとし、茅草のかわりに鵜の羽を葺(ふ)こうとしたが、葺き終らないうちに豊玉姫が産気づいたため、その子の名を「ウガヤフキアエズ(鵜茅葺き合えず)」と名付けられたという、つまり鵜の羽の葺物、敷物の伝説に元ずいたものであろう。


若狭姫神社は安産・育児に霊験があるとされ、境内には子種石と呼ばれる陰陽石や、乳神様とよばれる大銀杏などがある。 
創建は、社伝によると和銅7年(714年)に両神が示した白石の里に上社・若狭彦神社が創建された。
そして下社・若狭姫神社は、養老5年(721年)上社より分祀して創建されたとある。 延喜式神名帳では「若狭比古神社二座」と書かれており、現在、祭事は下社・若狭姫神社で行われているという。


両神の鎮座する道に沿った更に奥まったところに、小浜・若狭地方でも随一と言われる古刹・「神宮寺」がある。 
714年(若狭神社と同一)の創建と古く、鎌倉初期には若狭神社の別当寺(神社に付属した寺院で、神仏習合説に基づいて神社に設けられた神宮寺の一つ)であった。 若狭随一の木造本堂が雄大な姿で座して居る。


若狭神宮寺は五木寛之の百寺巡礼の20番目にも記述されているほどの古寺である。
この寺の面白いところは、神仏を合わせ持っているのが特長てあろうか。 
山門や本堂には注連縄が飾られ、本堂内でも仏像と並んで若狭彦、若狭姫をはじめこの地にゆかりの神々の名が書かれた「神号」が祀られているという。 
参拝も神仏両用で、柏手を打って神様仏様を拝んでも良いらしい。


江戸末期までは三重塔など二十数の御堂が在ったとされるが、明治政府による神仏分離令、その後の廃仏毀釈の嵐で殆どを破壊されたが、しかし、本堂、仁王門など一部の建物は生き抜き、今でも神仏を合わせ拝む習俗が残っているともいう。


ところで、小浜の市街地や周辺地域に古い寺や神社が多いのは、朝鮮半島にも近く大陸の人や文物がこの地を経由して、鯖街道、御食(神や天皇に供進する食物、食事)の道を100キロほど先の奈良・京都へ運ばれたことと関連があるかもしれない。 


次回、「神仏習合



01. 15.

Google Analytics トラッキング コード