google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 四国の旅・愛媛県: 伊予松山 「霊場・石手寺」(Ⅱ)

2015年12月12日土曜日

四国の旅・愛媛県: 伊予松山 「霊場・石手寺」(Ⅱ)






 四国の旅・愛媛県: 伊予松山 「霊場・石手寺」(Ⅱ)   、




http://livedoor.blogimg.jp/canarywharf-redseals/imgs/7/0/70a7ed54.jpg

https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSjU64EgB_4SJ01YCighXYPAfhGxdaiYI2L1H75wKopdGFQTkie

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/529/32/N000/000/017/123469795518116303357.JPG


http://www.beach.jp/_images/archive/d0109471ESQL3KRB2MS09MLFBQ874RFVKS4FG5KKHJ983SPHNQ4KBE4/large
マントラ洞内へ、

http://cluricaune.world.coocan.jp/nippon/2000-09-ehime/image/ishite-14.jpg
マントラ洞(怪しげな部分を代表するシロモノは「裏の顔、常ならざる陰の世界)



この寺は、聖武天皇(奈良初期)、伊予国司・「越智玉純」(おちたまずみ)が天皇の勅願を受け、鎮護国家の為に伽藍を創建して、はじめ「安養寺」として名を付けた古寺であったという。

寺院境域は66000平方メートルという広大な敷地を持つ。

奈良中期に、「衛門三郎」と弘法大師の縁起から「石手寺」と名を変えたという。 


この衛門三郎こそ、「元祖、四国巡礼者」であったとも云われる。 

ある日、伊予の住人「衛門三郎」が、托鉢(修行僧が、各戸で布施する米銭を鉄鉢で受けてまわること。
乞食・コツジキ)で訪れた大師に向って「帰れ、このくそ坊主」と悪行をなした。
すると忽ち一家は破滅的天罰が下り、その原因が托鉢の僧にあったことを知る。 
三郎は大師に一目会って懺悔すべく旅立ち、伊予から讃岐へ、更に阿波、土佐を経て大師の後を追い、四国の道を二十周して力尽き、息をひきとる間際、大師に会うことが出来たという。 

大師は懺悔を聞きながら手に石を握らせた。 
次の年、伊予国司、河野家に「左手に石を握った男子」が誕生し、安養寺の住職は「衛門三郎の再来」として、寺の名を「石手寺」と改めたという。 
衛門三郎の善行を聞いた人々が、四国を巡る遍路に出るようになったともいわれる。

遍路行者達は、古刹・名刹に巡拝し心を清め、更に、名湯道後で身体を洗い流して明日への活力としたのであろう。



『 西方を よそとは見まじ 安養の 
          寺に詣りて 受くる十楽
 』 御詠歌




石手寺の本堂前に展開する華麗な建築物は謂わば、大師の教えを貫く精神世界である。 

表の顔という人もいる。 

ところが、この石手寺は珍しく別な顔を持つもう一つの世界があるという。 
本堂裏手にある「マントラ洞」というのがそれで、怪しげな部分を代表するシロモノは「裏の顔、常ならざる陰の世界」とも云える世界を演出している。

先ず、入口は「曼荼羅」として木造の普通の門に相当する造りであるが、周辺の飾り物はイカにも奇妙な代物なのである。



曼荼羅とは、本質を有するものの意で、特に仏界では悟りの世界を象徴するものとされる。 この奥に洞窟があって異次元の空間が広がっている。
その洞窟も幾つかあって「都卒天洞」(とそつてんどう)、「地底マントラ」、「大仙窟」等の名称がついていて、これらは人間の苦しみ、人間のむごさ、人間の痛みなどの苦しい人生模様を現しているともいわれる。


本堂前の華麗な世界は、精神が昇華する願いを込めた世界であり、一種、願望と理想を描いているが、反面、裏の洞窟に広がる暗欝な世界は、現実的な不屈の精神界を表現しているようでもある。


この苦しみに負けず、生きるものは幸福へと進もう」とする不屈の呼びかけであろうか。

石手寺は、二つの世界が体験出来るのである・・!!。







  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします



「日本一周の旅の記録」へリンクします
  




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


01. 15.

Google Analytics トラッキング コード