google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 新・日本紀行(43)串本 「潮岬と大島の樫野埼灯台」

2015年4月21日火曜日

新・日本紀行(43)串本 「潮岬と大島の樫野埼灯台」





 新・日本紀行(43)串本 「潮岬と大島の樫野埼灯台」  、



http://www.tokokai.org/archive/data/img/map-siono.jpg




http://image.mapple.net/img/user/00/00/17/41/H0000174186.jpg




本州最南端に位置する潮岬灯台は、岬の突端に真っ白な姿で立っていた。

多くの灯台は、人里離れた小高い山の上などにあるのが普通だが、潮岬灯台は公園の一角にあり、皆がくつろぎながら身近に感じる灯台である。
灯台の基部には資料室、展示室らしい四角い建物が付帯し、灯台上部には見学用の展望テラスも在る。
小生は時間の都合で入場は控えた。


江戸末期、多発する海難事故にそなえて幕府は、イギリス・フランス・オランダ及びアメリカ四カ国と締結し、江戸条約というのを結んで主用地に灯台建設を決めた。

観音埼・剱埼(神奈川・三浦半島)・野島埼(千葉房総)・佐多岬(鹿児島大隈半島)・潮岬そして、隣の大島の樫野埼等・・、これらの灯台を「条約灯台」と言われるていた。
条約灯台とは、イギリス公使パークスから提示され、各国代表者との商議して決められた約束のもとに建設された灯台のことである。

潮岬と大島東端に立つ樫野埼灯台は、閃光灯の灯台としては明治初期には開設した日本最古のものといわれる。 
設計と建設指導者は、イギリス人技師「リチャード・ヘンリー・ブラントン」という人によって行われた。 

彼は、8年間日本に滞在して、困難に立ち向かいながら日本全国の沿岸に30余りの主要灯台を建設し、日本の灯台システムを確立した人物で、日本の灯台の父といわれる。
彼の胸像が横浜に貢献した人として、横浜スタジアムのある横浜公園の中、日本大通に続く入口近くにある。 台座の銘板に「リチャード・ヘンリー・ブラントン Richard Henry Brunton 1841-1901」とある。



串本・大島は実際の島で、途中、苗我島を挟んで二つの橋で結ばれている。 樫野埼灯台は大島の東の岬にある。 
この大島は「エルトゥ-ルル号遭難地」としても知られている。

明治23年、宮様夫妻(小松宮彰仁殿下)がトルコを訪問し国王に拝謁した答礼として、オスマン・トルコ帝国(現、トルコ共和国)のアブドル二世は、明治天皇への特派使節としてオスマン提督を日本に派遣した。 使節団650人は横浜港に入港し、3ヵ月間、両国の友好を深めた後、エルトゥ-ルル号は日本を離れ帰路に就いた。 

しかし、この時期、猛烈な台風に遭い、紀州・和歌山の串本沖で沈没してしまう。
このとき乗組員中600人近くが死亡したといい、69人は地元民・大島の村民による懸命の活動により救助された。
そして後に、日本の巡洋艦でトルコに送還されたのだったが、このことは、善意の遭難事件としてトルコの歴史教科書にも掲載され、国内でも同様で、当時、子供でさえ知らない者はいなかったという。 

その後、イランイラク戦争時の邦人のトルコ航空機による大量救出(NHKの「プロジェクトX」で両国に放送された)やトルコ大地震の義捐等、トルコと日本の間では、この遭難事件が縁で今も密接な親善関係が続いているという。

熊野灘の海流激しきこの海域を、本州最南端の潮岬灯台は西の海域を、大島の樫野埼灯台は東の海域を今も照らし続けている。


串本節』 和歌山民謡

ここは串本 向かいは大島
仲をとりもつ 巡航船
アラヨイショ ヨイショ
ヨイショ ヨイショ ヨイショ

潮の岬に灯台あれど
恋の 闇路は照らしゃせぬ
(以下繰り返し)

一つ二つと橋杭立てて
心とどけや 串本へ

串本といえば、この歌にあるように大島へは連絡船が売り物であった。
近年は串本大橋が架橋されて車で便利にアクセスできるようになり、時代の流れを感ずる。

 
次は、周参見の「枯木灘







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


01. 15.

Google Analytics トラッキング コード