google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 日本周遊紀行(225) 魚津 「蜃気楼」

2012年4月16日月曜日

日本周遊紀行(225) 魚津 「蜃気楼」

.


日本周遊紀行(225) 魚津 「蜃気楼」 .




特色ある海底地形によって“魚色”の多い富山湾で、それを表すような代表的な地名が「魚津」であろう。 その名が示すとおり古来より魚の多種多量の産地ということで、聞き伝えで大勢の人が移ってきて次第に家数も増え、町並みができたと言われる。 
魚津の名、そのものはさほど古いものではなく、小戸・小津と呼ばれていたのを、室町期頃、魚津に改称したと文献にも残るという。 
魚津が、世界に誇る三大奇観として「蜃気楼」、「埋没林」、「ホタルイカ」がある。
 

先ず、蜃気楼について・・、 
蜃気楼は、砂漠や隣国の風景が海の上に浮かんで見えるなどの現象であるが、なんと言っても「富山の蜃気楼」は有名で、テレビや新聞の報道等で知られる。 
蜃気楼は光の“いたずら現象”であることは多少なりとも承知しているが、しかし、実際には、理屈としては判りにくい・・!。
我々は、常時青い空を見、時には虹を見、光の七色の輪を見ることがある、これらは可視光線というらしい。 

光というのはテレビやラジオに使われている電磁波と同じ波の仲間であり、目に見えるものはその内の極一部で可視光線と呼び、赤外線や紫外線など、その殆どは目には見えないものである。
光には分散、回折、屈折、反射、散乱、更に偏光、干渉といった、いろんな性質がある。 

空が青く見えるのは光が強く散乱している状態で、太陽が斜めになって光が弱く、散乱も弱い状態になると赤い夕焼けにみえる。 
虹は雨上がりの空の水滴に太陽の光が当ると、光は屈折・反射を起こし七色に分かれる現象である(太陽、光に背を向ける)。 
又、プリズムやガラス、小さな隙間に光を通すと分散や回折を起こして七色に見える。


さて、蜃気楼であるが、これは大気における光の「屈折現象」であり、大気の密度の違う(温度差)境界線(層)が光の進路を曲げる(屈折)要因になっているという。 
特に富山湾における蜃気楼は「冬の蜃気楼」と「春の蜃気楼」の二種類があるといわれる。

冬の蜃気楼は、大陸育ちの冷たい空気が日本海、富山湾に流れ込み、比較して暖かい海水がこの冷気を暖め、海水の表面に暖層部をつくり、その境界で光が屈折するために起こる現象である。 
春の蜃気楼は冬のに比べると複雑で、地元の調査によると春の暖気が東の日本海からやってきて、この時、白馬岳辺りの高地から親不知の間の山地を吹き降りてくるため、一種のフェーン現象となって更に暖気温を上げ、そこで富山湾の冷海水が上部大気に冷層部をつくり、同様に光の屈折現象を起こさせるという。

冬の蜃気楼は、対岸の景色が、ある線を境に下方に反転して見える所謂、上下対象の風景に見え、又、春の蜃気楼は、対岸の景色が上方に伸びたり反転したりして、所謂、バーコード状に間延びしたように見える風景であるという。 
通称、上位蜃気楼と称して4月から5月、最高気温が18度から25度の場合が多いといわれる。 いずれにしても、富山湾に注ぐ大小の冷たい河川も大いに影響していることは確かである。


次に、埋没林とは・・、
文字どおり“埋もれた林”のことである。 林が埋もれる原因には、火山の噴火に伴う火山灰や火砕流、河川の氾濫による土砂の堆積、地すべり、海面上昇などさまざまなものがあり、埋没した年代もさまざまで、数百年前から数万年前のものまであるという。 

こちら魚津の埋没林は凡そ2,000年前、片貝川の氾濫によって流れ出た土砂がスギの原生林を埋め、その後海面が上昇して現在の海面より下になったための現象と考えられている。 
特に埋没林の株は、その森林が生育していた地域全体が地下に密閉されていて、木の株だけでなく種子や花粉、昆虫などが残存しているため、過去の環境を推定できる手掛かりにもなるという。
尚、ホタルイカについては、前項の「富山」で述べている。



【追記】

現在 (2009年) 、NHKの日曜大河ドラマで「天地人」が放送されている。 
越後の領主・上杉景勝とその重臣である「直江兼続」の戦国期の英雄物語であるが、この物語に「魚津城」が登場した。 即ち「魚津城の戦い」である。 

天正10年(1582年)、柴田勝家を総大将とする織田信長軍と上杉景勝軍との戦いで、激戦の末、魚津城は落城し織田軍の勝利となった。 
落城の6月3日のこの日、上杉軍の重臣及び側近達が敗戦後、即切腹し自害して果てている。 
だが、落城前日の6月2日に都では「本能寺の変」が勃発、織田信長が明智光秀により討たれる。 
信長の重臣で指揮官の柴田勝家に急報が入ったのは落城の翌日6月4日であり、主君の死に驚いた織田勢は全軍撤退し、その幸運もあって上杉勢は失地を奪還して再び魚津城に入った。 
この急報があと1日早ければ、上杉軍の守将らの自刃の悲劇は起きなかったとされている。

この時期、光秀と景勝(兼続も・・、)は気脈を通じていたともされる。 
本能寺の変に関する文書で近年注目を集めたものに、明智光秀から上杉景勝と兼続に宛てた文書が発見され、その文書によると光秀自身の心情(信長を討つということ)を綴ったもので、上杉家は本能寺の変を事前に知っていたとも思えるのである。 
「魚津城の戦い」は、本能寺の変に関わる重要なポイントでもあった。
魚津城は現在、魚津市立大町中学校になっていて跡形も無く、校庭の隅に「碑」だけが寂しげに立つのみとのこと。


次回は、「黒部」




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.
01. 15.

Google Analytics トラッキング コード