google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 日本周遊紀行(202) 舞鶴 「引揚港」

2012年2月1日水曜日

日本周遊紀行(202) 舞鶴 「引揚港」

.






日本周遊紀行(202) 舞鶴 「引揚港」   .



写真:引揚記念館


写真:『異国の丘』・歌碑


復元された引揚桟橋





小生家族も世話になった、舞鶴・「引揚港と桟橋」・・!! 、

舞鶴港は、戦中は旧海軍の軍事的拠点として使用されていたが、終戦直後は大陸に進駐していた軍人、軍属や一般人の日本本土への引揚、および日本に在留していた中国、朝鮮人の送還のための指定港の一つとなった。 

さらに、日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州国へ(当時の日本領、小生の出生地)侵攻したソ連軍によって捕虜になり、シベリアに不法抑留されていた旧軍人についても舞鶴へ帰還している。 


他港が早々に引揚港から除かれたため、これら引揚の人々の殆どが舞鶴港を入港先・帰還港とした。 
これに伴い、日本各地から夫や親族の帰還を待ち望む多くの人々が、舞鶴港へと出迎えに訪れた。


昭和20年から33年まで13年間にわたり、凡そ、66万人余りの引揚者と1万6千柱の遺骨を迎え入れた引き揚げの町・舞鶴である。 
その当時をしのぶ建造物は残っていないが、港を見下ろす小高い丘に、戦争を語り継ぐ平和のシンボルとして、昭和45年「引揚記念公園」、同63年「引揚記念館」が建設された。
 


この記念館には辛い抑留生活、生きて祖国へ帰り着いた再会の喜び、遺骨の帰還、帰らぬ人を待つ家族など、そして、その展示は戦争を知らない世代にも胸を打つものがある。 

引揚の丘公園の展望台からは、眼下左手に湾を横断するモダンな大吊橋が時の流れを消すかのように光っている。 
又、北側には、引揚げ時に上陸したと思える復元された木製の記念桟橋跡らしいのが見える。その引揚桟橋まで降りてみると、釣りをしている人しかおらず、いかにも平和な感じである。 だが「引揚桟橋」の文字と脇に立つ「平和の鐘」を見ると、一顧の念に駆られるのである。
  


昭和20年8月15日、(日本の降伏の日)終戦時海外にいた日本人は、極東、シベリア、中国、朝鮮、ヨーロッパなど軍人350万人、一般邦人310万人、合わせて660万人にのぼったという。 
この日本兵及び一般邦人達は、短期間のうちに日本へ引き揚げることを強制されることになり、日本では、舞鶴、浦賀、呉などの主要港がこれら日本兵の受け入れを許可し、それから約13年間の長きに渡り、日本兵の引き揚げ業務が行われてきた。


この引き揚げのニュースを聞き、舞鶴などの引き揚げ受け入れ港には、全国から大勢のの肉親達が集まり、平引揚桟橋にて息子や夫・肉親などの帰りを待った。 
中には、既に海外の戦地で戦死してしまった夫の帰りを待つ妻、最愛の息子を長く待ちつづけたが無念の想いで死んだ母など、悲しい歴史が沢山ある。 
中でも、菊池章子、二葉百合子らによって歌われた「岸壁の母」は余りにも有名である。
 
これら流行歌、映画「岸壁の母」のモデルとなったのは、「端野いせ」という名の女性であった。 


「端野いせ」は石川県羽咋郡富来町(現在の志賀町)の出身で、息子である「新二」は軍人を志し、昭和19年満州へ渡って入隊し、同年ソ連の攻撃を受けて中国・牡丹江にて行方不明となったという。 
終戦後、端野いせは東京都大森に居住しながら生死を知らされないまま、新二の生存と復員を信じて昭和25年1月の引揚船初入港から以後6年間、引揚船が入港する度に舞鶴の岸壁に立って待つ続けたという。 

時は過ぎ、「新二」に関して昭和29年9月には厚生省の死亡理由認定書が発行され、昭和31年には東京都知事が昭和20年(1945年)8月15日、牡丹江にて戦死との戦死告知書(舞鶴引揚記念館に保存)を発行した。 
その後、端野いせは「未帰還兵の母」として、昭和51年9月以降は高齢と病のため通院しながらも生計をたて、息子の生存を信じながらも昭和56年(1981年)7月1日午前3時55分に享年81で亡くなっている。
 
しかし、である・・、
端野新二は実際には生存していたらしい。

終戦後、ソ連軍の捕虜となってシベリアへ抑留、後に満州に移され中国共産党八路軍に従軍、その後レントゲン技師の助手などをしながら上海に居住し妻子をもうけていたという。 

新二は、母が舞鶴で待っているということを知っていたが、帰ることも、又、連絡することも無かった。 

理由は様々に推測され、語られているがはっきりしないという。
因みに、日本から船を外地の主要港湾に派遣し、海外にいた一般邦人をまとめて内地へ連れて帰るのを「引揚」とよび、軍人については「復員」とよんだ。 以下、これをまとめて引揚者、引揚船と称した。 

尚、小生の家族も満州引揚者ということで、この中の一員になっている・・!。 
このことは次項で・・!、 



軍歌・『異国の丘』 

今日も暮れゆく異国の丘に 
友よつらかろ切なかろ 
がまんだ待ってろ嵐が過ぎりゃ 
帰る日もくる春がくる

今日も更けゆく異国の丘に 
夢も寒かろ冷たかろ  
泣いて笑って唄ってたえりゃ   
望む日がくる朝がくる


次回は、「私的引揚げ体験の回想」



祝い・・!!  平泉地方が世界文化遺産に決定。(2011年6月) 
東北紀行2010(内陸部)」 http://orimasa2009.web.fc2.com/tohoku.htm 

『九州紀行』は以下にも記載してます(主に写真主体)
九州紀行」; http://orimasa2009.web.fc2.com/kyusyu.htm
九州紀行」; http://sky.geocities.jp/orimasa2010/



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」




.
.
01. 15.

Google Analytics トラッキング コード