google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 日本周遊紀行(83)伊予三島 「三島神社」

2011年2月18日金曜日

日本周遊紀行(83)伊予三島 「三島神社」

.


 日本周遊紀行(83)伊予三島 「三島神社」   、



伊予三島に鎮座する「三島神社」



伊予三島と駿河三島の両神社は兄弟神であるが、行政地域として縁は無いようだ・・?

予讃線・伊予寒川駅あたりで国道11は沿岸部を行く。 
「寒川」とは懐かしい名前で、我が在住の地・神奈川県にも寒川町がある、
「さむかわ」と読むが、こちらは「さんがわ」と読むらしい。 もっとも、香川県の東部にも寒川町があるが、こちらも「さんがわ」と称するらしい。 

その香川県・寒川町と神奈川県・寒川町は、親戚関係(親子関係)にあるらしい、とは云っても太古の神代の昔のことで、国土とか、川とかに関係ある神社同士(「大蓑彦神社」と「寒川神社」は親子関係にある)の話である。 
伊予三島市の地域である寒川は、両町とは何か因縁・由緒があるのであろうか・・?。
寒川八幡宮が当地に鎮座しているらしいが、由緒は・・? 小生が些か調べてみたが全く不明であった。


ところで、こちら伊予三島市は、瀬戸内の「しまなみ海道」が走る大島、「大三島」とは親子の関係にあるらしい。 
現在の伊予三島市は製紙の町で、大手の製紙メーカーの工場が林立している。 

市内に入ると何となく工場から出る化学性の臭が感じる。 
その市内海岸近く、その名も宮川に沿って「三島神社」が鎮座している。 
一方、沖合い「魚島」より西方15kmに瀬戸内海を塞ぐように「しまなみ」の群島があり、その中央に「大三島」がある。 この大三島に、全国で一万を越すと言われる三島神社の総鎮社にあたる「大山祇神社」が鎮座している。 無論、伊予三島・三島神社の本社に当たる。
祭神は、何れもわが国建国の大神・天照大神(アマテラス)の兄神に当る大山祇命(オオヤマズミノミコト)を祭っている。

縁起によると養老4年(720)、時の国司・越智玉澄(おちのたまずみ)が、大三島の大山祇神社より当地に勧請し、三島神社(伊予三島市中央と伊予三島市宮川に二社鎮座あり)を創建したといわ、その名に因んで当地を「伊予三島」の地名が付いたという。
越智氏は、伊予国・越智郡に勢力の中心をもっていた氏族であり、奈良時代以降、越智郡の郡司としてこの地方に勢力を張っていた。
越智氏は、大三島に大山祇神社を奉祭してきた氏族でもある。


「三島」という地域名は、明治22年の町村制実施により正式に三島村となり、明治31年に三島町に昇格したらしい。 
昭和29年に6ヶ村が合併し、現、「伊予三島市」が発足した。 
ところが、所謂、「平成の大合併」で2004年4月 、川之江市、伊予三島市、宇摩郡土居町・宇摩郡新宮村などが合併し、「四国中央市」という。 何ともミョウチクリンな名前の市が成立、誕生している。 
又、この市名が将来、道州制が導入される場合の道庁所在地の州都に成る事を目指して命名したというから、チト早合点しすぎじゃありませんかと思う次第であります・・?。


ところで小生の知るところ、駿河の国、静岡の三島市にも、その町の中心に「三島大社」が鎮座している。
この神社の祭神は、やはり大三島の大山祇神を祀ってあり、大山祇神社を分祀したものであるとのこと。 
伊予三島と駿河三島は両神社に因んで、さしずめ兄弟都市に当たるのかもしれないが、特に、行政地域としては繋がりはないようである。
尚、明日、広島・尾道側から「しまなみ海道」を渡る予定なので、この時に大三島の「大山祇神社」について若干詳しく述べるつもりであるが・・?。


三島から「川之江」の市街地を通る、市街地といっても産業地、工業地帯であるが。やや時代を経た・・?工場群と近代設備を誇る新鋭工場群が混在して立ち並んでいる。
特に目立ったのが、大王製紙、愛媛製紙、伊予段ボール、丸住製紙など紙、製紙に関した産業・企業が多く、盛んなようである。

やはりというか、川之江を中心とする当地域は、製紙、紙加工業において日本屈指の生産量を誇り、その他を含めた製造品出荷額は年間約6000億円にも達し、製紙工業の出荷額は全国一を誇るという。 
工業出荷額は、四国では西条市に次いで二位を占める。

宇摩地方(旧宇摩郡のことで、現在の川之江市・伊予三島市・宇摩郡をいう)の製紙業は江戸中期頃、駿河の国(静岡)から伝わり、手で紙を漉く(すく)ようになったのが始まりという。 
宇摩郡の村々は、稲作に適した平地が少ないため、副業としてこうした紙漉きが次第に広まっていき、そこから次第に紙漉きを専業とする業者も増加した。 
明治維新後,製紙工場は更に増加し,紙の販路拡大や製紙技術の革新への努力により、今日の当地域の製紙産業の隆盛の基礎が築かれたという。

川之江地方の紙製品は、お札と切手と収入印紙・証券類(金札)以外は何でも揃うと言われ、伝統産業の手漉き和紙や水引製品にはじまり、機械抄(きかいすき)製品や各種の紙加工製品・その他、最近の不織布(糸の形態を経ずに、繊維シートを機械的・化学的・熱的に処理し、接着剤や繊維自身の融着力で接合して作る布、裏地・壁材・医療用など)や機能紙に至るまで生活の多様化に伴い新しい製品が生み出されている。

主な紙製品を種目別をあげると・・、
水引細工
元々、元結(髪を束ねて縛る糸紙)の生産が盛んであったが、明治初期の断髪令により急減産、生産工程の類似している水引に転換を図り、現在では全国2大産地を占める。
手漉き和紙
小判紙・大判紙・書院紙・障子紙・コピー紙・典具帖紙・奉書紙等々18種類ほどあるが、現在は書道半紙の産地として、需要家に支えられる。
機械抄紙
新聞用紙、印刷用紙などの洋紙で、豊富な良質の水が必要である。銅山川・疎水事業の完遂による工業用水を確保した。
加工紙
日常生活に深く係わった紙製品、家庭用から趣味工芸の分野、衛生・医療用製品から産業用に至るまで。
不織布
「織らない布」の様な感じで、合成繊維の出現によって、天然繊維や化学繊維等を科学的、物理的な方法によって結合させたもの。 現在、あらゆる産業分野に進出している。
機能紙
ハイテク紙のことで、従来の紙には無い新たな機能を持った紙である。 テレホンカードからリモコン機器・液晶電算機からテレビ画像まで、数えれば枚挙に暇がないほど日常生活に深く係わっている。

次回、讃岐・「讃岐うどん



【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観

ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」

《スキー履歴》・・・
「スキー履歴」



.
01. 15.

Google Analytics トラッキング コード