google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本各地の美しい風土を巡ります。: 2月 2016

2016年2月29日月曜日

3、世界遺産;宮島と厳島神社 「厳島神社の概要」





3、世界遺産;宮島と厳島神社 「厳島神社の概要」 












ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

世界遺産・厳島神社について・・、

日本三景の一つ「厳島」(宮島)は、厳島神社を中心とした島全体をいい、1996年、世界遺産・文化遺産に登録された。
日本三景は、他に天橋立(京都府宮津市にある砂嘴)と松島(宮城県松島町を中心とした多島海)があるのは周知であるが、この二箇所いずれも世界遺産登録に動いたが、現時点では「厳島神社」以外は登録に至っていない。 

「厳島神社」が世界遺産に指定されたその基準として、厳島神社の歴史的社殿群が周囲の環境と一体となった景観を呈し、又、その後の日本人の美意識の一基準である精神文化の重要な資産となっていることが条件にもなっている。 
建築物は、日本に現存する社殿建築の中でも、平安時代の古い形態の「寝殿造り」の様式を踏襲する重要な見本であり、又、厳島神社は、神道、仏教との所謂、神仏混交と分離の形態が良く現存していること等が理由としている。 

そして、平成8年12月、「厳島神社」が、正式に世界文化遺産として登録された。 
登録された区域は、社殿を中心とする厳島神社と、前面の海および背後の弥山原始林(天然記念物)の森林を含む区域で厳島全島の約14パーセントを占めるという。 

登録された遺産のうち、厳島神社の本社本殿・弊殿・拝殿等の建築物、大鳥居・五重塔・多宝塔建造物群、それにバッファゾーン(緩衝地帯)と言われる「宮島周辺全域」を指している。


次頁、安芸の宮島 

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


2016年2月28日日曜日

2、世界遺産;宮島と厳島神社 「世界遺産の選考基準」







 2、世界遺産;宮島と厳島神社 「世界遺産の選考基準」 



http://k-kabegami.com/miyajima/8.jpg


http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/01010013223.jpg



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

世界遺産の選考基準

(1)   人類の創造的才能を表現する傑作。
(2)   ある期間を通じてまたはある文化圏において建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

(3)   現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
(4)   人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
(5)   ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。
(6)   顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と、直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

(7)   ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
(8)   地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには、生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。

(9)   陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において、進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。

(10)   生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。
登録基準は不変のものではなく、過去にも文面の修正は行われてきた。
(以上、wiki参照)


次回、世界遺産 宮島・「厳島神社」






  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



2016年2月27日土曜日

1、世界遺産;宮島と厳島神社 「世界遺産について」





 1、世界遺産;宮島と厳島神社 「世界遺産について」 



http://k-kabegami.com/miyajima/4.jpg


http://farm1.static.flickr.com/144/374442471_d5ff42c436.jpg




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

安芸の宮島の厳島神社にやって来ましたが、其の前に「世界遺産」について

世界遺産(せかいいさん)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。

日本では1992年に世界遺産条約を批准し、同年の6月30日に125番目の締約国となった(日本についての発効は同年9月30日)。
日本の参加が他の国と比べて遅れたのは、国内での態勢が未整備だったためとされるが、他方で世界遺産基金の分担金拠出などに関する議論が決着しなかったためとも指摘されている。
2011年現在の条約締約国は188か国である。


公式上の分類

世界遺産はその内容によって以下の三種類に大別される。

文化遺産 顕著な普遍的価値をもつ建築物や遺跡など。
自然遺産 顕著な普遍的価値をもつ地形や生物、景観などをもつ地域。
複合遺産 文化と自然の両方について、顕著な普遍的価値を兼ね備えるもの。
また、内容上の分類ではないが、後世に残すことが難しくなっているか、その強い懸念が存在する場合には、該当する物件は危機にさらされている世界遺産リスト(危機遺産リスト)に加えられ、別途保存や修復のための配慮がなされる事になっている。
なお、後述するように、無形文化遺産は世界遺産条約の対象ではない。


非公式な分類

世界遺産には、自然遺産、文化遺産、あるいは文化遺産の中での文化的景観や産業遺産など、世界遺産センターやICOMOSによって公式に認められた分類とは別に、非公式に使われている分類もある。


負の世界遺産

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所。登録の際に、類似の案件は二度と登録しないことが決議された。

平和の希求や人種差別の撤廃などを訴えていく上で重要な物件も世界遺産に登録されている。明確な定義付けがされているわけではないが、これらは別名「負の世界遺産」(負の遺産)と呼ばれている。
負の遺産としてしばしば挙げられるのは、原爆ドーム、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所、奴隷貿易の拠点であったゴレ島、マンデラ大統領が幽閉された島ロベン島。このほか、2010年に登録されたビキニ環礁の核実験場も、登録された際には負の遺産として報じられた。


裏世界遺産

裏世界遺産とは、世界遺産委員会などでの審議の結果、登録が見送られた物件を指す。
もともとインターネット上の私的なサイトで打ち出された概念である。


  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



2016年2月26日金曜日

中国地方の旅・広島県: 安芸の音戸 「音戸の瀬戸」






中国地方の旅・広島県: 安芸の音戸 「音戸の瀬戸」
 、





http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Ondono-seto_Ccg-88-1_c32_2.jpg/640px-Ondono-seto_Ccg-88-1_c32_2.jpg


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/Ondono-seto_Bridge_and_Watashibune_Hiroshima.JPG/1024px-Ondono-seto_Bridge_and_Watashibune_Hiroshima.JPG
音戸の瀬戸


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

呉の港から、南下すること5~6kmの南端に「音戸の瀬戸」がある。 
ここに倉橋島への瀬戸大橋が架かり、更に、能美島への早瀬大橋から江田島へ到る。 つまり江田島へは実質的には車を使えば陸続きで行ける。 
音戸の瀬戸は、呉市と音戸町の間にある全長1km、最小幅100m余りの水路で、ここは1日500隻以上の通過船がある重要行路でもある。 
音戸かわいや 音戸の瀬戸で 一丈五尺の 櫓がしわる」と唄われたほど、潮の流れが速く、古来難所と言われた。 

音戸大橋の下には、今もなお、小さな渡し舟が激しい潮の中を行き来しているという。 
瀬戸は、大昔は干潮時になると陸地に成る浅瀬であったが、約800年も前の平安期、平清盛が厳島神社造営、参詣のために難工事で開削したと伝えられる。 
音戸町役場の前の岩礁に「平清盛の塚」があるという。   


音戸の瀬戸開削の恩人清盛公は、当時、このような難工事には人柱をたてて工事の完成を祈願していたとも言われています。 一方では、人命を尊び、人柱の擬製に代えて一切経の経文一字一石、心をこめて書いた経石を沈めて工事を完成させたともされています。 清盛公の死後、1184年(元暦元)村民は、この地に清盛公の功績をたたえ、塚として石塔(宝篋印塔)を建てた。 これが、「清盛塚」である。

塚の中央に高さ2mの古色蒼然たる宝篋印塔が一基あり、その側に枝ぶりも見事な「清盛松」がその影を美しく瀬戸の渦潮にうつしている。

 「芸藩通志」に『相伝ふ(略)の口に石をたたみて、上に石塔を建つ世に相国(清盛)の塚といふ』とあります。




音戸の舟歌』 広島県民謡

(アードッコイドッコイ)
ヤーレーノ船頭可愛いや
音戸の瀬戸でヨー 

(アードッコイドッコイ)
一丈五尺の ヤーレノ
艪がしわるヨー 

(アードッコイドッコイ)
 ※以下 掛け声同様
ヤーレーノ安芸の宮島 
廻れば七里ヨー 
浦は七浦ヤーレノ 
七恵比寿ヨー




次回、愈々、世界遺産の安芸の宮島・厳島神社へ参ります

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



2016年2月25日木曜日

中国地方の旅・広島県: 軍港「呉」 「江田島・海軍兵学校」





 中国地方の旅・広島県: 軍港「呉」 「江田島・海軍兵学校」   、



https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/Japanesenavalacademy001.JPG


http://livedoor.blogimg.jp/gurigurimawasu/imgs/9/0/90f1044a-s.jpg
江田島・海軍兵学校と大講堂



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

明治天皇が陸海軍軍人に対して下した訓誡・「軍人勅諭」は今も生きている・・、

明治初期、広島には広島鎮台、呉には海軍鎮守府が設立せれるに及んで、1883年(明治21年)江田島に、海軍士官養成を目的とした学校「海軍兵学校」が開設された。

呉港の、ほぼ正面に位置する江田島の東の玄関口に小用港があり、そこから約1.5kmの地点にその学校は在る。 
呉に鎮守府を置くことに決定した流れの中で、瀬戸内海でも数少ない内湾で水深も有り、鏡のような波静かな江田島湾、純朴な島民気質、寒村であるが故に教育に最適の地として、当時の関係者に「ここしかない」と決断させたという。 

海軍兵学校(海兵)とは、海軍士官を養成する機関であり、帝国大学(旧制第一高等学校・現東京大学教養学部)や陸軍士官学校と同じレベルの試験で選抜され、入校と同時に英国式の術科重視の教育が行われる。
江田島で三年間の高等教育を受けると、卒業後は少尉候補生として練習艦隊に配属され、遠洋航海など実地訓練や術科講習を経て任官する。 
ヒラの水兵から、少尉に昇進するのは大変なことであったことから、彼らが、いかにエリート集団であったことが分る。


広大な敷地には、歴史を感じさせる古い建物が今も数多く残っている。 
緑の芝生に覆われた赤レンガの「生徒館」(校舎)は、明治26年イギリスから直輸入されたものという。
この赤レンガは、イギリスで焼かれた最高級のものを一枚一枚輸入したもので、赤レンガ一枚の値段(20銭)は当時の大工さんの日当の2倍だったとか、1世紀を経た今も、その華麗な美しさは変わらない。 

そのほか、2千人も収容できる「大講堂」、ローマのパレテノン神殿を思わせる円柱が特徴の「教育参考館」など貴重なものが残されている。「大講堂」は入・卒業式、各種式典、講演が行われる。
「生徒館」の自習室(教室)正面には、「五省」という訓戒額や広瀬中佐、東郷元帥の肖像画が掲げられているという。 
海軍兵学校の生徒達は、夜の自習止め五分前のラッパ「G一声」(敬礼、答礼ラッパ)が静寂な生徒館に流れると、当番の一号生徒が「軍人勅諭」五箇条に続いて、「五省」を各項目一つ一つをゆっくり拝誦し、他の生徒はこれに合わせて黙誦し、その日一日の自らの行動や言動を反省自戒し、自ら人格の陶冶に努めていたという。


軍人勅諭
(明治15年、明治天皇が陸海軍軍人に対して下した訓誡)

一.軍人は忠節を尽すを本分とすへし
一.軍人は礼儀を正しくすへし
一.軍人は武勇を尚(とうと)ふへし
一.軍人は信義を重んすへし
一.軍人は質素を旨とすへし
    


五省
 
一、至誠に悖(もと)るなかりしか (誠意に欠けた事はないか)
一、言行に恥づるなかりしか (恥ずかしい言動はなかったか)
一、気力に缺くるなかりしか (意気込みは充分だったか)
一、努力に憾(うら)みなかりしか (最善を尽くしたか) 
一、不精に亘るなかりしか (怠けなかったか―を己に問え)
  





http://sasa.zero-city.com/gosyou/01gosho.jpg


http://ecx.images-amazon.com/images/I/51G7sobf5uL.jpg?4062137224



「学生館」(学生寮)では、毎朝六時(冬季は六時半)に「総員起こし」の放送で飛び起き、「お早うございます」と同室の者に挨拶し、ベッドメイクをして、服を着、靴下&靴を履き、カーテンを開け、窓を開け、電気を付け、四階の部屋からグランドへ駆け下りてくるのに約2~3分、4分もかかろうものなら「遅い・・!」と叱られる。

教育参考館」は、昭和11年に入って建てられた鉄筋コンクリート造りの建物であり、海軍の栄光と先人の偉業をしのぶ歴史的な資料を収蔵しているいわば海軍の聖堂である。東郷平八郎、ホレーショ・ネルソン(イギリス海軍提督)、山本五十六の遺髪、海軍将校の書、特攻隊員の遺書など、旧海軍関係資料1万6千点が展示、保存されている。 今の展示館、資料館に相当するものであろう。 

生徒をして帝国海軍の淵源甚だ遼遠なるを知らしめ、且つ先人苦心の跡を味得せしむると共に、身を以て国に殉じたる幾多先輩偉人の忠烈に私淑せしめ、光輝ある帝国海軍の伝統を、永遠に警鐘発揮せしめんがためなり」の主旨が現在にまで生き続けている。 
又、当時の若い特攻隊員達の遺書も見事な達筆で残されている。

国難にあたり一命を投じて日本国の盾となります」と記され、遺書の多くは、「父上様、母上様、私に会いに靖国神社に来てくださいね。」と結ばれているという。



終戦後、米軍に接収されていた江田島・旧海軍兵学校は、1955年(昭和30年)に占領軍から日本政府に返還され、それに伴って海上自衛隊第1術科学校と海上自衛隊幹部候補生学校として使われることになり、現在に至っている。 
陸・海・空の中で海上自衛隊は、際立って旧海軍との繋がりを意識する組織で軍艦旗もセーラー服も、そして校舎も昔の面影を残しているという。


赤レンガ学舎」北方後方に、江田島のシンボル、標高392メートルの古鷹山が聳え立つ。 
日露戦争時の定刻海軍作戦参謀・秋山真之が、暇を見つけては毎日のように登ったとか、巡洋艦「古鷹」がその名を付けていた。山頂途中には、東郷元帥直筆といわれる「五省」が、道標を兼ねて立てられている。 
この山は、兵学校生徒の運動強化、体力向上を目的とした登山訓練の場でもあり、通常、一般の人は麓から凡そ1時間のところ、20分位で頂上到達するという。 
現在も自衛隊員がこの山で訓練を続けている。


同期の桜』 海軍愛唱歌

貴様と俺とは同期の桜
同じ兵学校の庭に咲く
咲いた花なら散るのは覚悟
見事散りましょ国のため

貴様と俺とは同期の桜
離れ離れに散ろうとも
花の都の靖国神社
春の梢に咲いて会おう


江田島健児の歌』 海軍兵学校校歌

澎湃(ほうはい)寄する海原の
大波砕け散るところ
常磐の松のみどり濃き
秀麗(しゅうれい)の国秋津州
有史悠々数千載(すうせんざい)
皇謨(こうぼ)仰げば弥(いや)高し 

ああ江田島の健男児
時到りなば雲喚(よ)びて
天翔(てんか)け行かん蛟龍の
地に潜むにも似たるかな
斃(たお)れて後に止まんとは
我が真心の呼(さけ)びなれ



次回は、安芸の宮島・「厳島神社

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



2016年2月24日水曜日

中国地方の旅・広島県: 軍港・呉 「戦艦・長門と大和」






 中国地方の旅・広島県: 軍港・呉 「戦艦・長門と大和」   、




http://furutakaeizoubu.up.269g.net/image/1c84dc18.jpg


http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/7/f7e4c046.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

戦艦・「長門」は無残だった。 しかし、その船体は強靭であった・・!! 、

呉市は広島の南方、約20kmの海岸に位置し、江田島、能美島、倉橋島等に囲まれた風光明媚で天然の良港である。 
明治30年頃、呉海軍造船廠ができて最初の軍艦「宮古」(通報艦)が完成し、大正8年には超怒級・戦艦「長門」が竣工している。

「長門」は太平洋戦争には日本海軍の旗艦として、ミッドウェー海戦、トラック島、マリアナ沖海戦、そして世界最大の海戦といわれるレイテ沖海戦に参戦し、その後、横須賀で終戦を迎えている。 
他の軍艦は米軍に殆ど撃沈され、長門は横須賀に係留されたまま爆撃に曝される事になるが、終戦の間際まで浮かんでいられた唯一の日本の主力戦艦であった。

だが、終戦で米軍に接収された「長門」には、最後の試練、悲劇が待ち受けていた。
連合艦隊の旗艦として、帝国海軍最後の戦艦として挑む相手、それは「原子爆弾」であった。
昭和21年7月1日、太平洋のビキニ岩礁・・、その日、長門は爆破地点より千メートルの地点に標的艦・被爆物として配置され、広島型原爆相当の原子爆弾が空中投下、爆発実験が実施された。 

長門と同地点にあった標的艦・軽巡洋艦「酒匂」をはじめ多くの標的艦がなぎ倒され、瞬く間に沈んだという。 
しかし、戦艦・長門は沈むことなく衝撃波と高熱に耐え抜き、実験終了後も洋上にそののまま姿を留めていたという。 2回目は、水中での爆破実験が行われた。
この時の水中で発生した巨大なエネルギーは、長門と同位置にあった米海軍の戦艦アーカンソー、ネヴァタを飲み込み一瞬で轟沈した。
空母サラトガは大きく傾き、爆発の七時間後に沈没した。 

しかし、「長門」は未だ海上にその姿を留めていたという。
それは母国を敗北に追い込んだ原爆に対する、かつての連合艦隊旗艦としての最後の意地、面子、そして戦艦としてまともな作戦に参加出来なかった事への無言の抗議であったのかもしれない。
はたまた国を守れなかった事に対する海軍代表としての贖罪だったのか・・?。 

長門」は、それから五日後になって、忽然と海面から姿が消えていったという。 恐らく深夜にひっそりと沈んだものと思われる。 
日本海軍最後の軍艦として、名誉と誇りを守りながら海の底へと沈んで逝ったのである。

当時、この実験に立ち会った米軍当局者は、この頑強な不沈戦艦・長門の様子を観て、この戦艦を建造した日本の高度な技術に、改めて肝を冷したと言われている。



そして、戦艦大和について、



http://model.kumacre.com/wp-content/uploads/2012/06/0832.jpg


http://www.marutaka.gr.jp/data/YMyamato.jpg
戦艦・大和



昭和16年12月、呉海軍工廠において、あの「戦艦大和」が竣工している。
当時の造船技術の粋を注ぎ込み、4年余りの歳月をかけ、極秘裏に建造が進められてきた。 

“不沈戦艦”と言われた「大和」は世界最大級の46cm主大砲九門を備え、全長263m、満載重量72,800t、と他に類を見ない巨艦だった。 

46cm主砲弾の飛距離は実に42km・・!、 
フルマラソンのコースと同じで東京都心から我が在住の神奈川県中央部(厚木・・?)位の距離に匹敵するのである。 
因みに、46cm砲を加工した旋盤(工作機械の一種、工作物を主軸とともに回転させ、刃物を左右前後に動かして切削し、表面切削・ねじ切り・孔あけなどを行う。主に円形物の加工)は機関車並みの大きさで、68年を経た今日でも兵庫県播磨町の一企業で活躍中だという。 

現在の造船界は大型タンカー20万トン、30万トンクラスのものはざらで、スクリュウの軸だけで100トンを超えるものも有る。超大型旋盤はこれら大型部品をはじめ水力、原子力発電の諸施設など、平和利用に役立っているとか。

大和」は、太平洋におけるミッドウエー海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦と出撃したが、日本海軍は連戦連敗を喫し、大した戦果も無いまま帰還した。 
この時期において日本海軍は事実上壊滅していたのである。  
明治の世から既に時は移り近代戦における戦略的作戦面において、実は大艦巨砲主義から情報・航空空中戦に移っていたのであり、日本軍部はその認識を誤っていたのである。

昭和20年4月5日、「天1号作戦」(菊水作戦:きくすいさくせん、太平洋戦争末期、沖縄戦に投入された日本海軍の特攻作戦)が発令される。 
一億総玉砕」の旗印の下、最初で最後の水上特攻作戦(九州各地の航空基地からの特攻攻撃に呼応して、水上部隊の沖縄突入)を行った。 
目的地は沖縄、作戦は片道分の燃料を積んで自ら浅瀬に乗り上げ、動かぬ砲台となって敵の陸上部隊を砲撃するもので、アメリカ軍に占領、上陸された沖縄の防衛及び奪還の支援が主目的であった。

4月6日「大和」は、呉軍港、山口・徳山沖から護衛艦、駆逐艦を引き連れて沖縄に向け出撃する。 豊後水道から鹿児島県・坊ノ岬沖90海里(1海里は1,852m)の地点に達した時、米軍航空隊386機(戦闘機180機・爆撃機75機・雷撃機131機)の猛攻を受ける。 
11本の魚雷と7発以上の直撃弾を受け、大火災をおこした大和は、最後の魚雷が命中した3分後、傾斜が20度になり総員退艦命令が出された。 更に、3分後大傾斜後横転(のちに転覆?)し海中で弾薬庫が大爆発、船体は折れて海に沈んだ。

「大和」艦隊には護衛機がない、制空権が奪われた裸の艦隊だった。 
そのときに発した火柱は遙か鹿児島でも確認できたという。 
戦死者は伊藤整一第二艦隊司令長官、有賀幸作艦長以下2,498名、生存276名。 現在の大和は、長崎県男女群島女島南方176キロ、水深345mの地点に於いて、それぞれ半分泥に埋まった状態で沈んでいるという(NHK特集『海底の大和、巨大戦艦40年目の鎮魂』にて放送)。 


本年末、映画「男たちの大和/YAMATO」が上映される。佐藤純彌監督、反町隆史、中村獅童、仲代達矢他が出演。 
又、撮影に使われた原寸大セット「戦艦大和」が、尾道市向島町の日立造船西工場跡に展示公開されている。 
全長約190m、幅約40m、高さ約15m、46cm主砲、高角砲など制作費約6億円、映画撮影時のすさまじさをその目で確かめる事が出来る。


広島市、呉市は海事関連物資、軍事用品、兵器、軍艦などの「物造り」、所謂、ハード面の拠点だった。 
合わせて「人造り」、つまりソフト面の優秀な人材の育成が必須であった、それが「江田島」である。 

広島市からは海上約7.5km、呉市からは海上約6kmの位置にある。 
呉市とは、「音戸の瀬戸」といわれる音戸大橋・早瀬大橋の両架橋により結ばれ、実質的には陸続きとなっている。 
江田島には、アメリカのアナポリス、イギリスのダートマスとともに世界の三大兵学校として、その名を世界にはせた旧海軍兵学校がある。 
島内には、旧海軍兵学校の校舎が戦時下でも残され、現在でもその敷地、建物は海上自衛隊第一術科学校及び幹部候補生学校として使用されている。


次回は、江田島・海軍兵学校

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



2016年2月23日火曜日

中国地方の旅・広島県: 広島 「原子爆弾」





 中国地方の旅・広島県: 広島 「原子爆弾」 




http://www.yakei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/82/20222/1024-768.jpg



世界遺産の「広島原爆ドーム




1945年8月6日午前8時15分、広島上空・・、

西瀬戸尾道I・Cから、尾道郊外の国道2号線のバイパスを行く。 
長閑な海岸道から三原市街へ来たが、渋滞で弱った、もっとも天下の国道2号線が三原の目抜き通り、駅前の繁華街を東西に横断しているのだから混雑しないほうがおかしい。 

渋滞ついでに「ジャスコ」で久方ぶりの買い物をした。 
今朝、ブルーラインの何処かのP・Aに時計を置き忘れたようなので、新たに買い求めるためである。 
ボンヤリしてたのも年のせいか、疲れのせいか・・?、いずれにしても余計な出費であった。


三原市街をどうやら抜けて、瀬戸内の海岸沿いを行くか、山陽道で一気に宮島(安芸の宮島)真で行こうか思案したが、結局、山陽道にした。本郷I・Cから山間地のトンネルを数箇所抜けると、間もなく広島の北部に達した。 
中国・四国地方では第一の都市である広島市街の高層ビル群が、夕日・・?に輝いている。 


「広島」ときたら・・、
先の戦争悲惨体験者の一人でもある小生にとっては、巡り来る8月になると否応なく「戦時」を思い起こさせるのである。

広島市は、江戸期には毛利輝元が築城した広島城を中心とする中国・四国地方随一の城下町であった。 
明治維新の後、広島城は広島鎮台となった。 
鎮台(ちんだい)とは、地方を守るために駐在する軍隊・常備陸軍で、初め東京・大阪・鎮西(小倉)・東北(石巻)の四鎮台を置き、更に東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本の六鎮台となり、これが全国における六師団となったとされる。 
中国、四国地区は、ここ広島師団から日清戦争、日露戦争、日中戦争などに出兵していった。 これを機会に広島市内には、軍用施設・軍需工場が造られ、大幅に拡大され、「」の海軍と併せて広島湾一帯は軍都といった趣になった。そして日本は近代戦といわれる大東亜戦争、太平洋戦争へと突き進むことになる。




http://livedoor.blogimg.jp/shimizu_bayan/imgs/0/1/0159cf6d.jpg


http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/9a7be00937838445d726a30e19428072.jpg
出典元;http://blog.goo.ne.jp/truenet/e/bf6e70a9ec431ee3129cdc4153f4c5da




世界最初の原爆犠牲・「広島」・・!、

1941年(昭和16年)12月8日(日本時間)、日本海軍はアメリカ太平洋艦隊の基地であるハワイの真珠湾を攻撃した。これが事実上の太平洋戦争の始まりであった。
日本軍は、この真珠湾攻撃の緒戦に勝利し、それに日本は他の南方地域でも勝利したようだが、その後の戦役は殆どが敗戦の連続であった。 
レイテ沖海戦(フィリピン周辺海域)では世界史上最大の海戦となり日本海軍は、ほぼ壊滅状態となる。 
その後、特攻戦術、戦艦大和の海上特攻隊全滅、沖縄敗戦、本土の軍事基地・各都市の空爆、そして開戦から3年8ヶ月後の1945年(昭和20年)8月6日、駄目押しとも思えるこの広島の上空に、「原子爆弾」が投下された。

1945年8月6日早朝、ウラン型原爆を積んだB29(爆撃機・空飛ぶ要塞)はマリアナ諸島のテニアン基地を飛び立った。 
投下目標を広島に確定し、午前8時15分、広島上空1万mの上空に達した。 
広島市中区大手町、旧広島県産業奨励館(原爆ドーム)の辺りである。

長さ3m、直径76cm、重量4tの原子爆弾は投下された。 

43秒後、広島市上空・580m付近でそれは炸裂し、同時に280mにおよぶ巨大な火の玉になりその中心温度は4000度にも達したという。 
半径3km以内の物体は瞬時に発火し、市内全域にわたって大火災が発生し、市街地のほとんどが1日にして燃え尽くされた。 
直後、放射能を含んだ黒い雨が、広島市北西部に集中的に降り降り注そいだ。

被爆直後において、広島県警察本部が1945年11月30日に広島県内の各警察署に指示し、12月中旬にまとめたの状況では、死者78150人、重傷者9428人、軽傷者28997人、行方不明者13983人被災者、176897人、合計306545人と報告されている。(この中には、軍隊の関係者は入っていない) 

因みに、昨今の2006年(平成18年)8月6日の記念日、広島市当局により確認されて、原爆死没者慰霊碑に納められている「死没者総数」の記載数は247,787人となっている。

或る犠牲者の体験・・!!、
この様な中で、爆心地から僅か170メートルと、爆心に近い建物(戦前は大正屋呉服店、戦中は県の燃料配給統制組合、通称・燃料会館)が倒壊を免れ、一人の生存者がいたという。

被爆当時執務中だった職員は殆ど即死したが、唯一の生存者は野村英三士氏(当時47歳、1982年に84歳で死去)であったという。 
彼は地下室に偶然書類を取りに地下室に降りた直後被爆した。
突如として明かりが消え、しばらく気を失っていたが漏水の冷たさで気がついた野村さんは、外に出たときは広島の街が真っ暗で廃墟のようになっていた。 そんな中、対岸の原爆ドームだけが火をふいていたのを見たという。
後のインタビューでも「もう全然人の声いう声、音いう音は何もなく、人っ子一人見ず、 ただシーンとして、ただ火事の音ばっかりでした・・」と話していた。







https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOIKdWdd_50txeMnfvX7M_NifxEulagOb3ig1efU8PukLIUXXTqmkE_gAfM6OyR7izli96jW1Xqlsi6KkVsPv_NqZWdDmWq12ozrQlu2xZa9QY2BUw9Kl5waPWL8b13WuYvOhi2BLQrlk/s1600/nagasakibomb.jpg


http://pds.exblog.jp/pds/1/200903/08/38/b0151038_20325025.jpg





人類史上初の広島への原爆投下は後世に、様々な遺訓を残した・・、
広島市中区大手町・旧広島県産業奨励館の通称・「原爆ドーム」は世界遺産として原爆資料館になり、又、広島平和記念公園には詩碑、慰霊碑、 供養塔、母子像の原爆モニュメントが遺訓として並んでいる。 

その中心にある「原爆慰霊碑」の石棺には、「安らかに眠って下さい/過ちは繰返しませぬから」という碑文が刻み込まれている。 
1952年11月、極東軍事裁判(東京裁判)の弁護人であったインドのパール博士はこの碑を訪れて、この碑よ観るに及んで「原爆を落としたのは日本人ではない。落としたアメリカ人の手は未だ清められていない」と発言し、いわゆる碑文諭争がおこった。 

当時の山田節男広島市長は、「再び”ヒロシマ”を繰返すな、という悲願は人類のものである。主語は『世界人類』であり、碑文は人類全体に対する警告・戒めである」という見解を発表した。 
しかし、判事であるパール博士は「責任の所在・・?」を問うたのであった。
広島原爆投下の責任、戦争の責任についてパール判事は、「日本に戦争責任は無い」と断じているのである。 


振り返って、日本はこの戦争責任の所在を、ある意味で「真っ当果たしながら・・」歳月の中に時効になっていったはずである。 
しかし、未だに騒いでいる国も在る・・??、

A級戦犯だ・・、
やれ靖国だ・
・、

と、それは国内に於いても責任を云々する異見分子がいるための結果でもあろうか・・?。 

一方、日本国内においては敗戦責任が未だ果たされてはいないのでは・・?、とする識者の見方もあるようだ・・!。 

戦争責任に時効はないらしい・・?
 


次回は、「呉軍港と江田島






  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


01. 15.

Google Analytics トラッキング コード